英語を勉強する上で、絶対に外せない三人称単数現在形、略して三単現(さんたんげん)。
おそらくこれが中学英語の最初の大きな壁ではないかと思います。しかも、ここでわからなくなってしまうと、このあとの勉強が壊滅的についていけなくなるくらい重要な項目です。
まず、三単現という言葉を分解しましょう。その前に、三単現(さんたんげん)と心の中で10回くらいとなえてください。この記事をみにきているということは、そもそも三単現を知らない、もしくは三単現という言葉を聞くことすら嫌か、どちらかだと思います。
まずは、三単現という言葉に対する嫌な気持ちを無くしましょう。嘘だとおもってとなえてください。
OKですか?では、三単現について勉強しましょう。
そもそも、なぜこの三単現がいまいちわからないか、というと、この言葉が3つの言葉の組み合わせだからです。
私も中学時代にさっぱりわからず、一時期本当に英語が嫌いになりました。この記事では三単現という言葉をこれでもか、と使いますので、最後には三単現が好きな言葉になるかも知れません。
三人称(さんにんしょう):三単現を分解する
まず、三人称(さんにんしょう)という言葉について理解しましょう。
三人、という言葉がまず良くない、覚えにくいです。
三人、ってひとり、ふたり、さんにん、の三人じゃないの?とぐるぐると考え出すと、もうよくわからなくなります。
ということでまず大事なのは、三人称、は人数のことではない、と頭にきざみこんでください。
よろしいですか?まずはここまでが大事です。人数のことではない。大丈夫ですね。
人数のことではない、というのはいいとして、「称」はなに?という疑問もあると思います。
これは、称号の称だと思ってください。要するに、身分とか資格とか肩書きみたいなものです。
社長とか、大将とか、マスターとか、そういう称号です。
つまり、三人称は、呼び名、なのです。
では、三人とはどういう意味か。いやいやその前にちょっと待って、三人称があるくらいだから、一人称や、二人称もあるのでは?と考えてしまって、そんなことを考えているうちに授業が進んでしまってもっとわからなくなる・・・私がこれでした。
全部説明します。教科書みたいにまとめずに、くどくどと全部話しますので、休憩するなりブックマークするなりして、ゆっくり読んでください。ページ分割もしません。
このサイト全体に言えることですが、ページ分割せず、1ページで全部書きます。読んでいるところを忘れてしまったら、もう一度読めばいいのです。
忘れてしまったということは、覚えてないのですから、もう一度読んで覚えてください。そうしないと勉強の意味がありません。
話が横にずれましたが、三人称の続きです。
一人称(いちにんしょう)、二人称(ににんしょう)とはなにか。三人称を理解するために。
三人称を理解するためには、一人称(いちにんしょう)と二人称(ににんしょう)を知る必要があります。
そう、まずはここなのです。いきなり三人称はこれだよ、と言われても一人称と二人称をじっくりやってくれないからわからなくなる。
だから、まず一人称と二人称をじっくりやることが大事。
ところで、三人称の三人は人数ではない、というのは覚えてますね。さらに、称は称号、呼び名、といういみです。
ということで、まずは一人称から。
一人称とは、I(アイ)、「私」のことです。
”I am” の ”I” これが一人称です。そして、Iが使われている文章が、一人称の文、と呼ばれます。
例を見てみましょう。
上の3つの文は、全て一人称の文です。I(アイ)について話をしています。つまり、私について話をしています。
あなたが、自分について話をするとき、それは一人称の文になります。
ではここまでを簡単におさらいです。
三人称の三人は人数のことではない、称は称号、つまり呼び名。要するに三人称は、そういう呼び方。
一人称は、I(アイ)。私のことについて話しているなら一人称の文です。
では、二人称(ににんしょう)とはなにか。これは、あなた、つまり”You”のことです。
例文を見てみましょう。
You are a boy.(あなたは少年です)
You are a girl.(あなたは少女です)
You have a pen.(あなたはペンを持っています)
上の3つの文は全て二人称です。You、あなた、について話をしています。
あなたについて話をしている文は、二人称の文です。
さて、ここまでおさらいです。
I(アイ)、私なら、一人称。
You(ユー)、あなたなら、二人称。
ここまでしっかり理解できましたか? もしかしたら、じゃあ、あれはどうなる?これはどうなる?という疑問がいくつか出てきているかも知れませんが、それもちゃんと説明しますので、いまは上の2つをしっかり覚えてください。
では、いよいよ本題です。
三人称(さんにんしょう)とはなにか。
三人称とは、一人称、二人称以外のもの全てです。
さて、一人称とはなんのことでしたか? I(アイ)=私 ですね。 二人称は? You(ユー)= あなた ですね。
図で解説するとこんな感じです。

とにかくこれをしっかり頭に入れてください。そして、三人称とは、これ以外のものですから、例えばこういう感じです。

だんだんわかってきたのでは無いでしょうか。上にある画像以外のもの、例えば、鳥でもなんでも”I”と”You”以外は三人称です。
そうすると、こういう疑問が浮かんでくると思います。
例えば以下の文をみてください。
「私の名前はレイチェルです。」
この文は、何人称の文でしょうか?正解は、三人称の文です。
これを聞いて、そりゃそうだよね、と思ったあなたは、もう三人称は理解出来ていると思うので、これ以上は読まなくても大丈夫です。
いやいや、これ、私について話しているから一人称の文なのでは?と思ったあなた。
大丈夫、いまから説明します。私も、ここで大いにつまづいてしまったので、気持ちはわかります。
その前に、もう一度復習です。一人称の文とはどんな文ですか?二人称の文とはどんな文ですか?
正解は、一人称は”I”が使われている文。 二人称は”You”が使われている文です。
ここで、なるほど、だからさっきの文は三人称なのか、と思ったあなた。OKです。ここから先は読まなくても大丈夫。
わからなくても大丈夫。そのためにこの記事を書いています。
まず、大事なポイントとして、日本語のままでは英語の○人称について区別するのは難しいです。
なぜなら、英語の文法についての話だから。たとえば日本語の敬語について話すとき、英語の文章を使って説明するのは難しいですよね。
それと同じです。英語の文法を勉強するわけですから、文章を英語に直すことから始めます。
「私の名前はレイチェルです。」
を英語にすると、
My name is Rachel.(マイネーム イズ レイチェル)
となります。そうすると、IとYouが使われていませんね。つまり、これは三人称の文、ということになります。
さて、ここでもう少し詳しく知っておきたいので、主語について勉強しておきましょう。
主語とはなにか?
ここまでIとYouが使われていなければ三人称です、と話をしてきました。
基本的にはこの考えで良いと思います。他にも色々とルールがありますが、まずはこれをしっかり覚えておきましょう。
そして、より、正確に理解をするならば、IとYouが主語ではない文が、三人称の文です。
今度は主語かー、と思いますよね。英語の文法を勉強する上で、言葉がいちいち難しいというのがハードルを高くしている原因だと思います。
こういうのは慣れです。勉強に限らず、何度も繰り返していれば慣れます。ゲームだって最初はわからないことばかりでも、やっていくうちに操作方法もアイテム名も、敵の名前も覚えるでしょう。同じことです。
さて、主語とはなにか、それは文章の話題の中心になっているもの、特に英語では文の最初にくるもの、と思って良いです。
日本語にしたときには、〇〇は、とか、〇〇が、の〇〇の部分です。
My name is Rachel.
(私の名前はレイチェルです)
という文は、どれが主語だと思いますか。答えは、My name(マイネーム) です。日本語だと私の名前「は」となります。「〇〇は」の部分が主語、という説明をしましたが、まさにこの部分、ということです。